2015年1月、オーストラリアは、7年間に渡る交渉の末に、日本と自由貿易協定(JAEPA)を締結したはじめての国となりました。
オーストラリア連邦政府は、この締結によって、オーストラリア産のエビ、ロブスター、アスパラガス、サクランボ、ブドウ、マカダミアナッツ、アーモンドなどの農作物が、日本に関税なしで届けることが出来ると話しています。 本日付のThe Australian Financial Review紙は、オーストラリアの農家は、過去最低の低金利などにより、投資の準備が整っていると報じました。 しかし、残念ながらこの記事には、農家がどのように投資をすべきか、述べられていませんでした。 弊社は、もしオーストラリアの農家が、日本への農作物輸出で成功したいのであれば、農作物のブランドイメージ化がとても重要であると考えています。 日本の農業で、どのような取り組み(成功したか)を見ていきましょう。 日本でのケーススタディー 農林水産省と経済産業省は、いくつかの地域ブランドの事例を調査しました。 失敗事例: なかなか経済的な利益を上げられない取り組みは、品質やマーケティングに関し、次のような問題を抱えていることが多いようです。 1) 品質の管理が不十分で、他の産品との差別化できるまでに至っていない。 2) 自分たちが目指すブランドのイメージやターゲットとしたい顧客が明確でないまま、漠然と販売活動を行っている。 3) 単に新しい名称やイメージキャラクターを付けただけで、だれを対象に、どのような品質のものを、誰にどのように販売するのか、といったブランド・コンセプトを考えていない。 4) 新しい品種を導入し、販売を始めたものの、その生産体制の整備が追いついていない。 成功事例: 収益が増加し、地域の活性化につながっている事例を見ると、次のような特徴が見られます。 1) 地域独自の歴史、物語性等の地域イメージや地域固有の気候条件等を活用すること 2) 品質及び品質を保証する名称・マーク等がきちんと管理されていること 栽培基準や出荷基準を策定する、認証基準を満たしたものにだけ名称の使用を許可する、商標権を取得して名称・マーク等を保護する等、商品の品質管理をしっかりと行い、表示に対する消費者の信頼を裏切らない取組がなされています。 3) マーケティング戦略が優れていること 商品の販路を開拓する際に、直販にこだわる、ダイレクト・メールの配布等によって顧客との関係を密にする、流通経路を高級百貨店に限定する等、その農林水産物・地域食品に合ったマーケティングが行われています。 日豪ビジネスクリエーターズ(英語名:Japan Australia Business Creators、略称:J-ABC)社は、日本とオーストラリアの企業が、事業の創造、合弁事業、業務提携を拡大するにあたって、ビジネスの連携と促進をサポートするサービスを提供します。 更なる詳細をご希望の方は、弊社までご連絡ください。弊社から、いくつか詳細を記したプレゼンテーションをお送りさせていただきます。 30分間の無料相談のお申し込みのご希望の方は、「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/b_kankei/pdf/data3_1.pdf http://www.afr.com/business/agriculture/farmers-ready-to-borrow-says-rabobanks-ceo-thos-gieskes-20150510-ggweo1
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
March 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|