本日付のThe Australian Financial Review紙によれば、ロボット製造メーカーであるファナックは、今後のトレンドをつかみ、成長が期待されるようです。
コスト削減(特に労働コスト上昇の中で)、高速化、安定性や安全性の向上などが実現可能となるという観点から、産業ロボットの需要が高まっており、2015年には、24万台のロボットが売れ、これは前年度と比べて8%上昇したということです。主な需要としては、自動車産業や中国からのようです。 同社は、海外におけるこの分野では17%のシェアを持っており、特に中国では多く利用されているようです。「コボット(コラボレーションロボットの略称)」への需要は昨年だけで16%上昇し、6万6千台が販売されました。この「コボット」は、作業者(人間)と隣同士で作業を行うことが出来るため、様々な産業で利用されているようです。 欧米の市場でも需要は急増しており、米国では、売上げが11%上昇し3万4千台、ヨーロッパでは、9%上昇し5万台が販売されました。同社は、米国で新たに4つの生産拠点を設立する予定としており、需要に対応するための生産能力がかなり増強されるとのことです。 同社は、海外テクノロジー大手のCISCOとパートナーシップを結び、ロボットのセンサーと工場生産ラインをインターネットで結び、「ゼロダウンタイム(操業停止時間をなくす)」取り組みを進めています。 新しい技術により、工場のオーナーはファナックのプラットフォームを通して必要なアプリケーションをダウンロードして、工場で使用するロボットやシステムを簡単にカスタマイズすることが可能となるとのことです。これは、スマートフォンの利用者がアプリをダウンロードするのと同じくらい簡単な作業ということです。 この新しいプラットフォームを利用することで、ロボットとアプリがプラットフォームに接続できることを可能とし、ロボットとアプリが相互に通信可能となるということです。ファナックは、アプリの開発者からと、プラットフォームのプロバイダーの両方から収入を得ることが出来ます。これはグーグルやアップルと同様なモデルで、この分野では初めてということです。 ファナックの業績ですが、昨年12月末時点までの四半期については、会社全体では売上げが25.1%減少してしまいましたが、ロボット部門は20%上昇したようです。 http://www.afr.com/personal-finance/shares/robotics-maker-fanuc-likely-to-prosper-20160426-goez6f この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-a-japanese-robotics-maker-likely-to-prosper
0 Comments
本日付のThe Australian Financial Review紙によれば、オーストラリアにおける臨床試験に係る被験者の需要が、日本、中国、韓国の医薬品会社から急増しているようです。
オーストラリアでは、米国大手企業CMAXのオーストラリア部門にあたる上場会社IDT Australiaが、アデレードCBD(中心業務地区)で新しいハイテク施設で臨床試験を進めています。最近は、アジア企業からの新薬開発に伴う臨床試験が増えているようです。臨床試験施設は、病気の患者がいないという以外は、まるで小さな病院のようです。 臨床試験に係る被験者は、50床あるベットの施設内で2週間過ごすと、4,000豪ドルの報酬を得ることが出来ます。一般に市場で販売される前に、長い規制プロセスの一環として、様々な新薬やワクチンのテストを行います。 CMAXのデーターベースに登録されている被験者は、およそ1万4千人で、シフト労働者、小さな企業で働いている方、退職者、そして医療科学の最先端を学びたい学生などが登録しているようです。 また、あるプロジェクトでは特定の民族グループへの影響についての結果が必要なために、アデレードに住む中国系や日系の人々と過去数ヶ月にわたって臨床試験を行っているようです。 CMAX社のJane Kelly氏は、「過去12カ月において、中国、日本、韓国からの需要が加速している。当社のすばやいプロセスと評判が、海外からの顧客を惹きつけている。」と述べています。 Blackmores社や Swisse社などのビタミン会社(豪州)は、中国市場で売り上げを大きく伸ばしています。理由としては、清潔でグリーンというオーストラリアのイメージ・評判があるからです。また、健康と医薬品のサービスプロバイダは、ますます高品質を提供するように求められています。Kelly氏は、伝統的な中国の薬を、CMAX社の臨床設定でテストを行うこともあると述べています。 http://www.afr.com/business/australias-human-guinea-pigs-in-demand-from-asia-for-clinical-trials-20160426-gofko5 この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-australias-human-guinea-pigs-in-demand-from-asia-for-clinical-trials
本日付の日本経済新聞によれば、IHIは20年ぶりに航空機事業の工場を国内に新設するようです。格安航空会社(LCC)の登場などで需要が広がるエンジンの整備を担い、投資額は100億円程度。日本の航空機産業は翼や胴体など部品の製造で米欧航空機大手の主要サプライヤーとなり、将来の基幹産業としての期待が高まっています。保守業務も市場が広がる見通しで、航空機事業に投資する国内メーカーの動きが強まりそうです。
日本航空機開発協会の予測によると、世界のジェット旅客機の運航機数は2034年に14年に比べて9割増え、約3万7千機になるようです。アジアを中心とする新興国の需要がけん引し、退役する機材を新規導入が大幅に上回るためです。各国・地域の航空自由化を受けて台頭するLCCは外部への業務の委託比率が高いのが現状です。保守など関連産業の裾野も広がり、IHIは需要を取り込む狙いがあるようです。 新工場は埼玉県が保有する鶴ケ島市の約40万平方メートルの敷地に設置する計画。100億円程度を投じて18年度をメドに稼働する予定で、IHIが航空事業の工場を新設するのは福島県相馬市に設けた1998年以来となるとのことです。保守・点検を手掛ける整備工場として200~300人を雇用する計画。航空事業の拠点としては国内4カ所目で敷地面積では最大となります。 エンジンを機体から外して持ち込み、点検や消耗品を交換する補修作業を担います。旅客機のエンジンは米ゼネラル・エレクトリック(GE)や英ロールス・ロイス、米プラット&ホイットニー(P&W)が高シェアを握るが、タービン翼など高精度の加工が求められる部品の多くをIHIや三菱重工業が手掛けています。IHIはエンジンの構造に詳しい強みを生かして国内外の航空会社から受注を重ねたい考えです。 製造業は機器を供給する単品売りだけでなく保守やメンテナンスなど付加価値のあるサービス業務に注力する傾向が強まっています。保守業務は機体の数が増えるほど需要が大きくなり、安定した市場成長が見込まれます。IHIは民間エンジン事業の売上高に占める保守比率は約4割ですが、10年後に6割に高める狙いがあります。 日本の製造業が内需縮小をにらんで国内投資をためらう中、航空機産業は積極的な投資姿勢が目立っています。米ボーイングや欧州エアバスの主要サプライヤーの位置を占めて部品供給を拡大しています。川崎重工業はボーイング向けに岐阜県の工場で240億円を投じ、三菱重工も300億円弱を広島製作所(広島市)に投資するとのことです。 三菱航空機(愛知県豊山町)は国産ジェット旅客機「MRJ」を開発しており、今後は中小部品メーカーの育成も進む見通しで、国内の航空機産業で機体や主要部材の製造、保守メンテナンスまで幅広く扱う体制が整うとのことです。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ23H24_W6A420C1MM8000/ この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-a-major-jpn-company-to-build-first-jet-engine-facility-in-japan-in-20-years
本日付のThe Australian Financial Review紙によれば、シドニーで先週末に開催された住宅オークションでの成約率が、予想以上に良い結果となったようです。一つの要因としては、住宅投資家がシドニー西部でお買い得物件を探していることによって、成約率が上がったことが挙げられています。
この時期は、通常、住宅オークション活動が盛んに行われないことが多いのですが、シドニーでは成約率が改善し、71.2%となったようです。232戸の物件がオークションで販売され、その総額(住宅価値)は2億4,180万豪ドルになりました。 しかし、Domain社のシニアエコノミストのAndrew Wilson氏は、「先週末のオークション成約率は良い結果となったが、今後も良い結果が続くことはあまり期待できない。成約率は70%を下回ると思われる。販売価格についても、上昇する要因はあまり見えない。」と述べています。 シドニー西部に限って言えば、先週末のオークション成約率は60%以上となり、1週間前の50%から大きく改善しています。理由として、住宅投資家がこの地域での投資機会を認識している結果ではないと述べています。 シドニーの都市部に近い地域では、northern beachesや東部地域で、住宅の販売で良い結果が出ているようです。 また、隣人同士が物件を共同で売りに出すケース出てきているようです。先週末は、4人の隣人が共同で物件を売りに出しました(総面積は4,000m2)。購入者は、既存の住宅を撤去し、新しい物件を建設するようです。 Ray White社のBrian White会長は、「このような動きが、シドニーにおける不動産の将来を示していると思う。住宅市場は冷え込んでいると言っている人が多いが、それはナンセンスだ。」と述べています。 メルボルンにおける住宅オークションの成約率も、74.7%に上昇したとのことです。 オーストラリア全体でも、住宅オークションの成約率は1週間前の66.9%から上昇し、70.5%となりました。ただし、オークション件数と売上げは、1週間前より下がったようです。具体的には、1週間前はオークション件数が1,174件で売上げが6億2,830万豪ドルでしたが、先週末は、オークション件数が759件、売上が4億5,000万豪ドルとなったようです。 http://www.afr.com/real-estate/investors-go-bargain-hunting-in-sydneys-west-20160424-goe279 この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-property-investors-go-bargain-hunting-in-sydneys-west
最近の朝日新聞によれば、シリアルの一つ「グラノーラ」をより幅広い層に食べてもらいたいと、メーカー各社が工夫しているようです。国内の市場が5年間で約6倍に急成長するなか、ほかの食材と組み合わせたり、栄養価を高めたりして、子どもや高齢者にもファン層を広げていきたい考えです。
カルビーは11日、豆腐製造の相模屋食料と「とうふで、グラノーラ」を関東で売り出しました。4月には宇都宮市内の生産設備を増強するようです。松本晃会長兼最高経営責任者は「今後は健康意識の高い高齢者も取り込みたい」と言います。日清シスコも14日、果物の量を約1割増やした商品や宇治抹茶を使った商品などを投入しました。日本ケロッグも近く、味や栄養に配慮した子ども向けの新商品を打ち出す予定です。 グラノーラは、オーツ麦などの穀物にシロップをかけて焼き上げた食品。ドライフルーツやナッツなどが入ったものもあります。コーンフレークなどと比べても栄養価に優れ、健康意識の高い女性に人気が広がりました。日本スナック・シリアルフーズ協会によると、2015年の生産額は369億円で、11年の61億円の約6倍。便秘に悩む高齢者層や仕事が忙しい男性も、朝食で食べているということです。 http://www.asahi.com/articles/ASJ3H530NJ3HULFA012.html この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-food-makers-in-japan-use-green-powdered-tea-tofu-to-fuel-granola-boom
朝日新聞によれば、大量の電気を蓄えられるフッ素と金属の化合物を電極に使うことで、現在のリチウムイオン電池を超える性能の新型電池を開発したと、京都大学などの研究チームが先日発表しました。繰り返し充放電できる耐久性を高め、将来的に小型・大容量電池の実用化を目指すということです。
研究チームによると、新型電池は正極から負極側にフッ化物イオンを流して電気を取り出します。現在広く使われているリチウムイオン電池は、逆の負極から正極側に、リチウムイオンを流して電気を取り出すしくみです。 これまで、電極の材料には使えないと考えられていたフッ素と金属の化合物を使ったのが特徴だといいます。実験レベルでは、電池性能を示すエネルギー密度が電池の重さ1キログラムあたり398ワット時を記録。リチウムイオン電池の到達可能な最大値と考えられる同約300ワット時を超えたということです。 研究は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2009年度から始めた国家プロジェクトの一環。東北大や九州大など13大学、トヨタやソニーなど13社、4機関が加わっています。研究チームを率いる小久見善八京大名誉教授は「電気自動車などの電源として、エネルギー・環境問題の解決に貢献することが期待される」と話しています。 http://www.asahi.com/articles/ASJ3X5RH3J3XPLBJ00C.html この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-japanese-experts-develop-small-powerful-rechargeable-battery
本日付のThe Australian Financial Review紙のよれば、豪州の大手法律事務所であるNorton Rose Fulbright社は、ローカルのテクノロジー企業であるLawPath社とアライアンスを形成し、資本増強やビジネス拡大をする企業向けに、弁護士費用を抑えたオプションを提供するようです。
具体的にターゲットとしているのは、資本増強などを検討しているスタートアップ企業です。 従来は、例えば資本増強に関する法律文書として、資本増強や株主合意文書などは、弁護士事務所とやり取りを行うことで作成し、それに伴う費用がかかります。しかしこのアライアンスによって、LawPath社が、一般的な法律文書(ドラフト)を比較的リーズナブルな値段でオンラインにて提供することで、費用を抑えることが出来るということです。 また、Norton Rose Fulbright社は、同社の弁護士が文書の見直しや修正などを行い、それに伴う時間も(一定時間ですが)、このパッケージの中に含まれているようです。 Norton Rose Fulbright社(オーストラリア)のマネージングパートナーであるWayne Spanner氏は、「多くのスタートアップ企業が、最初に弁護士からのサービスを受けるのは、資本増強を試みる時であり、一方で弁護士事務所は、これらのスタートアップ企業をどのように顧客として獲得するかを考えている。」と述べています。 また同氏は、「大手法律事務所すべてが、今後5年から10年で弁護士市場がどのようになるか、また、その新たな市場でどのように事業を展開していくかを検討している。」と述べています。 LawPath社については、Norton Rose Fulbright社などの法律事務所にとっては、厄介者と思われていましたが、思考を変えて一緒に組むことで、新規事業者などに積極的に獲得する狙いがあるようです。 LawPath社は、昨年10月に130万豪ドルの資本増強を行い、現在は、2万を超える中小企業がLawPath社のサービスを利用しているようです。昨年は、売り上げが8倍、顧客数も4倍増えたということです。 LawPath社の共同設立者で最高経営責任者であるDamien Andreasen氏は、「このサービスは、Norton Rose Fulbright社と共同で作り上げたので、他の弁護士事務所を通しては利用できない。このサービスを利用することで、弁護士費用を大幅に抑えることが可能となり、これは成長過程にあるスタートアップ企業にとっては、非常に重要となる。」と述べています。 また同氏は、「私自身が、自社の資本増強を行って経緯もあり、今回のパッケージが、例えば資本増強に一般的に必要とされるすべての一般的な法律文書(ドラフト)と、シニアレベルの弁護士から4時間のサービスを受けられて、2,099豪ドルから利用可能というのは非常にリーズナブルだ。」と述べています。 http://www.afr.com/technology/legal-giant-norton-rose-fulbright-teams-with-lawpath-to-lure-startup-clients-20160407-go0v36 この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-legal-giant-in-australia-teams-with-local-technology-startup-to-lure-more-clients
本日付のThe Australian Financial Review紙によれば、オーストラリアの高齢者介護施設数が、高齢者数の増加に対応できていないとのことです。
民間会社のレポートによれば、高齢者介護に必要なベット数が、2015年時点で、28,000床ほど不足しているようです。 2025年までに、必要とされるベット数は、392,000床になる見込みですが、262,000床しか確保できない予想となっているようです。 レポートによれば、今回の分析結果によって、今後見込まれる高齢者数増加に伴う必要なベット数の増加への対応が、十分でないことを示していると述べています。 この主な要因としては、政府がベットに対するライセンスを課すことで、厳しく規制をしていること、そして新たな高齢者介護施設が開業する前に、かなりの時間を要していることが挙げられています。 具体的には、高齢者介護施設が開業出来るまでにかかる時間は、平均で少なくとも4年はかかるということです。 もう一つの要因としては、滞在期間が1ヵ月~3カ月という比較的短期間の滞在が多くなっているため、空室率も増加していることが挙げられます。 また、高齢者介護施設として認可を受けたとしても、開業しないケースが増えていると言います。理由としては、ベット数を増やすことが目的というより、もしろ投資目的で、ベット数増加に対する需要は増えているが、収益率は減少しているためです。 具体的には、2014年の収益率は2012年より落ちているようです。 ここ結果として、この市場では比較的短期的なファイナンスを取るケースが多く、市場リスクも増加してしまう傾向があるようです。 http://www.afr.com/real-estate/aged-care-places-not-keeping-up-with-demand-report-20160418-go8xxu この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-aged-care-places-not-keeping-up-with-demand-in-australia
The Business Insider AustraliaとNews.com.auによれば、IKEAが最新技術を搭載した自転車を、オーストラリアで9月から販売するようです。
販売される自転車の名称は「Sladda」で、色は白、サイズは26インチと28インチ、12歳以上の方なら乗れるということです。平箱包装商品ですが、30分ほどで組み立てられるようです。 この自転車の大きな特徴の一つは、一般的なチェーンを使用せずに、メンテナンスが必要ないベルトドライブ方式を採用していることです。このベルトは、1万5千キロ保証があり、これはシドニーとメルボルンを7回往復する距離に相当します。また、後輪ブレーキは、ブレーキケーブルではなく、ペダルを後ろに回すとかかる仕組みです。自転車のフレームは、25年保証です。 この自転車で最も特徴的なのが、昨年開発された、自動変速機(オートマティックギアチェンジシステム)を後輪内部に搭載していることです。 また、アクセサリーもモジュラー化されており、簡単に取り付けできる仕組みとなっており、例えば、後部ラック、後輪部分に取り付けるバック、そしてリヤカーまで用意されているようです。 オーストラリアでの販売価格は799豪ドル(IKEAファミリーメンバーは、649ドル)で、これはヨーロッパでの販売価格(900豪ドル相当)に比べると、安く設定されているようです。 http://www.businessinsider.com.au/ikea-is-launching-a-chainless-bicycle-in-australia-2016-4 http://www.news.com.au/lifestyle/home/outdoors/ikea-launching-its-first-bicycle/news-story/68c66ae62820f15fb3e677239fe7769d この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-ikea-is-launching-a-chainless-bicycle-with-an-automatic-gear-change-system-in-australia |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
January 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|