朝日新聞によれば、竹や木を原料にした、軽くて丈夫な新素材「セルロースナノファイバー(CNF)」の生産を、製紙会社が本格化させているようです。とくに竹は放置された竹林による被害が深刻化しており、対策に悩む自治体も新たな活用法に期待を寄せています。
植物の繊維を非常に細かくほぐして作るCNFは、1本が髪の毛の1万分の1ほどと極めて細い。細くすることで繊維同士が網目状に多く結合できるため、鋼鉄の5分の1の軽さで5倍の強度があります。ほとんどの植物から作れますが、中でも竹は他の樹木から作るCNFと比べて、プラスチックなどの樹脂になじみやすい特徴があります。 中越パルプ工業(本社・東京)は竹からCNFを作る技術を九州大学と共同で確立。今年6月から川内工場(鹿児島県薩摩川内市)で竹などを原料にCNFの商業生産を始めます。生産量は年間計100トンの予定です。 竹林面積が全国一の鹿児島県。薩摩川内市でも所有者の高齢化などで放置竹林が課題です。地元要望を受けて同社は1998年から農家らから竹を買い取っており、年間約2万トンが集まります。これまで竹紙を作ってきましたが、より有効に使えないかと竹CNFの研究に取り組んできました。市の担当者も「CNFで竹の需要が増えれば放置竹林が減るのではないか」と期待しています。 林野庁によると、全国の竹林面積は16万1千ヘクタール(2012年)で81年より約12%増えました。繁殖力が強く、とくに関東以南で拡大しています。放置竹林によって京都ではスギやヒノキが枯れる被害が発生。香川では台風時に土砂災害が起きました。「竹林は根が浅い傾向があり、土砂災害のリスクがある」と香川県の担当者。 竹は竹炭や紙、道路の舗装材などに加工されてきましたが需要は減っています。立正大の鈴木重雄特任講師(生態地理学)は「竹林は点在しており輸送コストがかかるうえ、中が空間の竹より木の方が素材として活用効率が良い。竹林の拡大を抑えるには、商業利用の成功よりない」と語ります。 商品化は進んでいますが、課題はコストのようです。 竹以外のCNFを使った商品は実用化され始めました。日本製紙(本社・東京)は消臭効果を高めるため、肌に触れない部分にCNFシートを入れた大人用紙おむつを15年10月に発売しました。今春以降、主に国内外の針葉樹を使い、宮城県石巻市の工場などで年間500トン以上のCNFを生産できるよう規模を拡大します。三菱鉛筆(同)は第一工業製薬(本社・京都)と共同で、インクにCNFを混ぜてかすれにくく乾きやすいボールペンを開発し、昨年から国内販売しています。 大阪大の能木雅也准教授(材料学)らはCNFで透明な紙を作り、薄い太陽電池の製造に成功しました。 課題は1キロ数千円とされるコスト。原料となるパルプは1キロ50円程度ですが、繊維をほぐす加工に手間がかかります。京都大はコストを下げる研究や、自動車部品をCNFに置き換えて軽量化する取り組みを進めています。京都大の矢野浩之教授(木質科学)は「国内に豊富な森林資源を生かして、世界に進出できる技術。プラスチックや金属を少しでもCNFで置き換えることができればいい」と期待しています。 http://digital.asahi.com/articles/ASJDZ4SXSJDZPLBJ001.html この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-jpn-co-used-bamboo-to-make-material-stronger-and-lighter-than-steel
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
January 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|