朝日新聞によれば、外国旅行では、大きな荷物に気を取られて思うように楽しめないことも多いですが、日本を訪れる外国人観光客が急増する中、「手ぶら観光」を楽しんでもらおうと荷物を預かったり配送したりする新サービスが広がり始めたようです。普及すれば、参入企業以外にも「プラスアルファ」の効果が期待できそうです。
スーツケースを引いた外国人観光客が数人、構内を歩き回っています。彼らが目を皿のようにして探しているのは、コインロッカーです。 9月下旬の昼、東京・JR秋葉原駅1階にある超大型ロッカー約10個はすべて使用中でした。クールジャパンを象徴し、外国人観光客にも人気の街では、週末を中心にこんな光景が繰り返されています。 背景にあるのは個人客の増加です。観光目的で訪日する外国人のうち個人が占める割合は7割を超えます。この3年、全体数が伸びる中で10ポイント以上増えました。個人客は団体と違い、荷物は自分で管理しなければなりません。一方、広さに限りがある駅構内のコインロッカーの増加数はわずかにとどまります。 政府は2020年に訪日客を4千万人に増やす目標を立てています。もくろみ通り、消費額の多い長期滞在客の割合が高まれば、大きな荷物を抱える外国人が今よりも増えます。観光地からは、「すでに混雑しているバスや電車が余計に混雑している」(京都市の担当者)として、対策を求める声も上がっていました。 そこで手を組んだのが、JTB、ヤマトホールディングス、パナソニックの3社。来年1月から、空港や宿などの間で荷物を当日中に配送するサービスを使いやすくするようです。 荷物を送るための伝票記入といった手続きは、外国人観光客にとってはかなりの難題です。そこで、多言語対応のアプリで来日前に申し込みと支払いを済ませ、伝票は宿に置いた専用端末で簡単に作れるようにしました。 もう一つ狙いがあります。「訪日客は荷物が邪魔で、見学場所やお土産の購入を減らしている」(JTBの古野浩樹執行役員)。使い勝手をよくすることで手荷物の負担を軽くし、お金を使う機会を増やそうとしているのです。 佐川急便やHISなども、駅や観光地から外国語でも手荷物を配送したり預けたりできる拠点を増やしています。 荷物を預けたい人と、ちょっとした空きスペースのある美容室や飲食店を仲介するサービスを1月に始めたのは、ベンチャー企業のエクボ(東京)。東京や大阪、福岡、沖縄などの計400カ所の預かり場所を用意。多言語対応の専用アプリに掲載している。料金も、大型の荷物で1日600円に抑えました。 同社の辻圭菜子広報担当は「利用者も預かり場所の登録も、毎日増えている。地方へも広げたい」と話しています。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S13166251.html この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: https://www.j-abc.com/blog/new-services-come-into-play-intended-to-make-life-easier-for-tourists-in-japan
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
January 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|