朝日新聞で、興味深い記事が掲載されていましたので、ご紹介します。
「世界初」が起きたのは2014年5月16日の夕刻だった。場所は長崎市多以良町、水産総合研究センターの西海区水産研究所。 「水槽全体が真っ白になって。精子で白濁したんですね。どこにマグロがいるのかも見えないくらい。もやがかかったような状態でした」 まぐろ増養殖研究センター長の虫明敬一(57)が説明する。 真っ白になったのは陸上施設内に設けた直径20メートル、深さ6メートルの採卵用水槽。そこに入れていた人工孵化のクロマグロ親魚約40匹の一部が産卵し、狙い通りに受精卵を得た。 「2、3匹の雄が1匹の雌を追う、そういう追尾行動が水槽の中で何カ所も起こるんですよ。1回に追尾するのは長くて30秒くらいでしょうか。で、いったん静まるんですけどまた追尾が起こります。それが断続的に起きて……」 雌が産卵し、雄が精子をかける。産卵行動は8月終わりまでの3カ月続いた。入手した受精卵は水槽二つで計5000万個。採卵目的の陸上施設でクロマグロが産卵したのは世界初だった。 施設の完成は13年6月。国はここに21億円を投じた。そこまで力を入れるのは、陸上施設での採卵が養殖ビジネスの鍵を握るからだ。 一般的な日本のクロマグロ養殖は、漁獲した0歳の稚魚を3年間生け簀で育てて出荷する。ところが乱獲を防ぐため、15年1月から稚魚や幼魚の漁獲規制が始まった。急速に注目を集めたのが完全養殖だ。天然の親魚から卵を採って孵化させるのが人工孵化で、人工孵化させて育てた親魚の卵を孵化させると完全養殖となる。完全養殖が定着すれば天然の稚魚を捕る必要がない。 海の生け簀を使った完全養殖は02年に近畿大学が成功させたが、ビジネスとして定着させるには大きな課題があった。産卵時期のコントロールだ。稚魚は海の生け簀で初めての冬を越す。狭い生け簀で寒い冬を乗り切るには体重が3キロほしい。4、5月に産卵させれば3キロに達するのだが、生け簀のクロマグロが産卵するのは7、8月。それだと1キロほどで冬場を迎えるため、死ぬ魚が増える。産卵時期を早めるには水温を調整しなければならない。そのためには陸上施設が要る、という図式。 しかし陸上施設には採算を超えた巨費が要る。養殖ビジネスの最大の課題がそこだった。 クロマグロの卵は受精して24時間ほどで孵化する。「世界初」の受精卵のうち300万個が鹿児島県・加計呂麻(かけろま)島にある研究所の奄美庁舎と、長崎県の水産試験場に送られた。 長崎から加計呂麻島まで陸、空、海路で計9時間。奄美庁舎にいる種苗量産グループ長、塩澤聡(57)が振り返る。「着いてすぐに孵化が始まりました。クロマグロは400キロにもなりますが、卵はわずか1ミリです。孵化した翌々日にはもう餌を与えなくてはなりません。孵化後、5、6センチまで育つのは1%です」 30~40日かけて5、6センチに育て、沖の生け簀に入れる。2カ月後に500グラムまで育つのはその10分の1。出荷サイズまで育つのはさらに2分の1。つまり出荷にこぎつけるのは孵化した魚の0.05%。 生まれた直後は沈降して死ぬ、浮上して死ぬ、共食いで死ぬ。大きくなっても、少し驚くと衝突して死ぬ。それらを一つずつ解決し、出荷に至る。 東京・豊洲のマルハニチロ本社。増養殖事業部長、伊藤暁が「陸上採卵には期待しています」と話す。同社は一時中断を経て06年度から完全養殖の研究を復活、完全養殖マグロの初出荷を6月に控えている。 天然魚を使った養殖は世界各地で展開しているが、日本の養殖システムには課題もあると指摘する。地中海では大きなマグロを捕って5から8カ月だけ飼う。日本は3年間も育てるのでコストダウンが大事になる、と。 「改善したいのは生存率と餌、育種です」と伊藤は言う。育種とは養殖に適した品種に改良すること。つまり生存率が高く、成長が早いマグロの開発。 マルハニチロも加わって進めているのが遺伝子の研究だ。横浜市金沢区の水研センター中央水産研究所。水産遺伝子解析センター長、乙竹充(55)が説明する。 「生まれてすぐにサンプリングして遺伝子型を調べると、例えば4匹の雌が産卵していたということが分かります。18日後に生き残ったのを再度調べると、生き残る子どもをたくさん生んだ親はどれかというのが分かるわけですね」 目指すのは、高い生存率と成長の早さ、病気に耐える力を持つDNAの配列を解析すること。そのような遺伝子を持つマグロを交配させれば「理想」の養殖マグロが生まれる。 マグロの精子を凍結する技術まではできている。問題は採卵だ。特定のマグロから採卵するには陸上施設が欠かせない。長崎の施設はそういう意味でも期待されている。乙竹が言う。「どのマグロを交配用として残せばいいか、それを分かるようにするのが出口です」 http://globe.asahi.com/feature/article/2015043000006.html
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
January 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|