本日付のブルームバーグ紙によれば、「人工知能・ロボット技術を開発する日本のベンチャー企業に対する世界のベンチャーキャピタリストの関心は高く、資金の流入は今後勢いを増すだろう。」日本のビジネスコンサルティングの先駆者の一人である堀紘一氏がインタビューでこうした見方を明らかにしました。
スタートアップ企業から急成長したグーグルやフェイスブック、ツイッター、ユーチューブなど米国勢が席巻するデジタルメディア市場では「残念ながら日本に勝ちめはない」と語る堀氏。しかし産業ロボットなどのハードウエア市場は「日本にとっては大きなチャンス」と語ります。 堀氏は、ボストン・コンサルティング日本法人代表を務めた後、ベンチャー企業を育成するドリームインキュベータ を設立、業界の垣根を越えた事業創造を支援する「ビジネスプロデュース」に取り組んでいるとのことです。 財団法人ベンチャーエンタープライズセンターによると、国内のベンチャーキャピタルによる2014年の投資額は1439億円。全米ベンチャーキャピタル協会によると米国は483億ドル(約6兆円)で、大きな差があります。5月初めに、スタンフォード大学やフェイスブック、テスラモーターズを訪れた安倍晋三首相は、ベンチャー企業をめぐる日本の政策アプローチが抜本的に変わる必要があると指摘しました。 「ベンチャー企業を生む起業家が一目置かれる米国社会とは対照的に、日本ではかつて起業家は大企業や省庁に就職ができない者という見方が存在した」と堀氏。しかし、この3、4年で日本のベンチャーを取り巻く環境に大きな変化が見られるようになってきたといいます。 実際、国内のロボット・ベンチャーへの投資拡大の流れは強まっています。ドリームインキュベータが投資した人型ロボット・ロボカー技術を開発するZMP(東京都文京区)は5月、DeNAと共同で自動運転による無人タクシーの事業化に取り組むことで合意。東京五輪の際に無人タクシーを街に走らせることを目標としています。 産業革新機構は14年2月、産業用ロボットを開発するスキューズ(京都市)に5億円を上限に投資することで合意。産業用ロボット向けのソフトウェアを開発・販売するMUJIN(東京都文京区)は8月、ジャフコや東京大学エッジキャピタルから6億円の出資を受けました。 13年末には東京大学発で二足歩行ロボットを開発していたSCHAFT(シャフト)をグーグルが買収しました。グーグルへの売却前には国内のベンチャーキャピタルや官民ファンドに出資を募ったが、このときには名乗りを上げた投資家はいなかったとのことです。 安倍首相は今年初め、今後5年間を「ロボット革命」の集中実行機関と位置付け、官民共同で総額1000億円を関連プロジェクトに投資する方針を打ち出しました。ロボット市場を20年までに現在の4倍に当たる2兆4000億円に拡大させるのが目標のようです。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NPD3RA6KLVR501.html
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
January 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|