日本経済新聞によれば、日本通運は商用車世界大手のボルボ(スウェーデン)傘下のUDトラックスと組み、8月から限られた区域を無人で走るトラックの実用化に向けた実証実験に乗り出すようです。トラックの運転手不足は深刻で物流のネックになっています。少子高齢化が進む中、物流網やサービスの質を維持していくには無人運転の実現と普及がカギを握ります。
実験は北海道で始め、農作物の輸送ルートをつくる。今回は5段階ある自動運転のレベルのうち限られた区域を無人で走る「レベル4」に相当する。トラックを使うレベル4の実証実験は国内初。ボルボはトラックの自動運転技術で商用車首位の独ダイムラーと並んで先行しており、アジアで初めて実証をする。 トラック運転手を含む自動車運転職の5月の有効求人倍率は2.86倍で、全職種の1.35倍を大きく上回る。米ボストン・コンサルティング・グループは、国内では2027年には高齢化による大量退職などで24万人が不足すると試算する。 日通はUDトラックス、ホクレン農業協同組合連合会(札幌市)と共同で実証を始める。ホクレンが北海道斜里町に持つ製糖工場の入り口から加工ラインまで(1.3キロメートル)を走行する。 現行の道路交通法では公道で運転手の監視が必要な「レベル2」の自動運転まで可能だ。今回はホクレンの私有地のためレベル4もできる。実験中は故障などに備えてドライバーが運転席に座るが、実用段階では完全な無人運転を目指す。 自動運転では欧米がルール作りで先行している。米国では一部の州が公道でレベル4の無人運転試験を認めている。一方、日本は20年に高速道路でシステムに運転を任せるレベル3の実用化を目指し、5月に法改正をしたところだ。 北海道は広大な土地に加え、自動運転の試験に欠かせない積雪や寒冷な環境を売りに企業の試験を誘致している。自動車・部品メーカーなどが道内に持つ自動運転の試験場は全国最多の28カ所。最近は稼働率が低い自動車学校や休業中のスキー場など公道以外の施設も試験場として開放している。企業が大規模な開発・生産拠点を道内に置くことを期待しており、日通の実証も支援する。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47513720Y9A710C1SHA000/ この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: https://www.j-abc.com/blog/japanese-logistics-group-turns-to-self-driving-tech-amid-labor-crunch
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
January 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|