本日付の日本経済新聞によれば、自動車業界で人工知能(AI)など高度なソフトウエアの開発を担う技術者の争奪戦が激しくなってきたようです。トヨタ自動車が米グーグルからロボット子会社2社を買収する方向で詰めの交渉を進めていることが1日、明らかになったからです。自動運転や安全支援システムにはAIをはじめとする高度なソフトが不可欠で、各社は人材の拡充など開発体制の強化を急いでいます。
米シリコンバレーで1月に設立したAIの開発子会社、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)を通じ、米ボストン・ダイナミクスと東京大学の出身者が設立したSCHAFT(シャフト)を買収する方向です。TRIはAIの研究に5年間で10億ドル(約1100億円)を投じる方針で、この一部を買収に充てるとのことです。 ボストン・ダイナミクスは米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の支援を受けて二足歩行ロボットなどの開発を進めてきました。SCHAFTも「二足歩行の制御ソフトに強みを持つ」(ソフト研究者)と話しています。トヨタは2社から300人程度の人員を受け入れるとみられ、成長分野と位置付ける生活支援ロボットの開発に活用し、自動運転などにも応用するとのことです。 「客観的にみて、AIではグーグルの方が進んでいる。これまでのスピード感では話にならない」。トヨタ幹部はソフト開発を取り巻く環境について危機感をあらわにしています。TRIを世界中からソフト技術者が集まるシリコンバレーに設置し、トップにはDARPA出身のギル・プラット氏を起用し、新体制で巻き返しを図る狙いがあります。 TRIはグーグルなど米IT(情報技術)企業や研究機関から技術者を採用しているほか、人材獲得を目的とした「アクハイヤー」と呼ばれる事実上の企業買収を急ピッチで進めています。「(電気自動車の)米テスラ・モーターズとトヨタから声をかけられた」(首都圏の国立大学に所属するソフト研究者)という人もいて、国内でも採用強化に動いているようです。 http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03099400R00C16A6TI1000/ この記事を英語で読みたい方は、こちらをご参照ください: http://www.j-abc.com/blog/-toyota-peers-desperate-for-coding-talent
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 アーカイブ
January 2021
カテゴリー
All
|
Getting Around
|