朝日新聞によれば、自家用車を使って客を有償で運ぶ「ライドシェア」が、東京と京都で始まり2週間が経過しました。国は22日までに、タクシー事業者少なくとも90社の運行を認可。「利用者の大半は外国人」との声もあり、国内の認知度に課題はありますが、ドライバー確保に向けた新たな動きも出始めています。
19日夕、京都市のタクシー大手「エムケイ」に、配車アプリ「Uber(ウーバー)」からライドシェアの予約が入った。依頼はベトナムの観光客から。清水寺から京都御所に近い宿泊先までの利用でした。 同社は制度が動き出した8日から参入。20台で対応した15日には、この日認められている午後4時からの4時間で計110組の予約が入りました。利用者はこれまで「9割が外国人」で、ライドシェアをすでに導入した国・地域で慣れ親しんでいる人が多いとみられます。同社は「日本人の認知度はまだ低い」と話しています。 https://digital.asahi.com/articles/DA3S15920984.html
0 Comments
Leave a Reply. |
ニュースレター
配信登録 著者木名瀬 晴彦 Archives
October 2024
Categories
All
|
Getting Around
Home | About us | Our Services | Column | Blog | Contact | Website term of use
Subscribe to our English Newsletter
|
日本語ニュースレター配信登録
© Japan Australia Business Creators Pty Ltd | All Rights Reserved. Website designed and developed by Japan Australia Business Creators Pty Ltd.